生産性のない話

趣味の範囲でサイバーセキュリティの話

SECCON 2016!

会社の方々とチームで参加しました。

去年も参加したのですが、今年のSECCONは一味違いましたね。とてもCTFらしい問題ばかりでした。

昨年の問題を復習し、対策していたのですが、何一つとして役に立たなかったですね。

今年の問題SECCONらしい問題と言えば、SECCON TOWERくらいじゃないでしょうか。

www.youtube.com

他の方の解き方を見ると、画像を取得、機械学習で分析、デコードといった感じでした(まあ、そうだよな)。今どきのセキュリティ人材は機械学習くらいできなきゃダメなんですね。

こういう出題者を殴りたくなるような(いい意味で)問題こそSECCONの醍醐味だと思うのですが、これ以外は割と他のCTFでもありそうな一般的な問題ばかりでした。

ツールにかけるだけとか、頭をひねれば一発とか、とにかく時間をかけてQRコードを読み続ければフラグにたどりつけるみたいなイージーな問題はどこかにいってしまったようです。

 

■Vigenere

最初の問題で、これはそれほど難しくありません。Vigenère cipherだとご丁寧に Wikipedia つきで言ってくれてます。Vigenère cipher とはなんぞや、というとただの換字式暗号です。平文の各文字に対して鍵を順次一文字ずつ取り出し、平文の一文字と鍵の一文字を暗号表に当てはめれば暗号文の一文字が取り出せます。

問題の暗号は以下の通り。

k: ????????????
p: SECCON{???????????????????????????????????}
c: LMIG}RPEDOEEWKJIQIWKJWMNDTSR}TFVUFWYOCBAJBQ

 

k=key, p=plain, c=cipher, md5(p)=f528a6ab914c1ecf856a1d93103948fe

 鍵の最初5文字は平文と暗号文から暗号表をたどれば出てきます。鍵は「VIGENER?????」です。

残りは5文字なので、これくらいなら総当たりで解けます。

鍵と暗号文から平文を生成する復号用のスクリプトを作成します。鍵の?にはA~Zに{}を含めた28文字を与え、その28*5のパターンの鍵からcを復号した平文のmd5を「f528a6ab914c1ecf856a1d93103948fe」と比較し、マッチしたものを出力します。

で、フラグが出ます。

くそコードは省略します。

 

■Memory Analysis

メモリダンプが落ちてきて変なプロセスがアクセスしているWebサイトを突き止めろという THE・フォレンジックな問題です。

こちらもご丁寧にHintにメモリフォレンジックの定番ツールである Volatility が紹介されています。

ただ、私のようなフォレンジック超初心者にはCUIツールは使いこなせないので、 KaniVola を使います。

KaniVolaはThe Volatility FrameworkのWindowsGUIインターフェースです。CLIであるVolatilityを実行する際に指定する複数のオプションを、少ない操作で入力し実行結果を簡単に保存できることを目的としています。

ということで、GUIでポチポチ選択すると適切なオプションを選んでくれてVolatilityのコマンドをたたいてくれるというツールです。いちいち調べたりせず、何も考えずそれらしいものを選択して実行するだけなので、とても簡単です。

さて、問題のメモリダンプを解析しましょう。問題は以下の通り。

Memory Analysis
Find the website that the fake svchost is accessing.
You can get the flag if you access the website!!

Webサイトと言っているので、ネットワーク関連を調べます。「connection」を選択し、実行します。

 Offset(V) Local Address Remote Address Pid
---------- ------------------------- ------------------------- ---
0x8213bbe8 192.168.88.131:1034 153.127.200.178:80 1080

 80番で怪しげな通信先につなげに行っています。次にsvchostがどうのこうの言っているので、プロセスも見てみましょう。「pstree」を選択し、実行します。

 Name Pid PPid Thds Hnds Time
-------------------------------------------------- ------ ------ ------ ------ ----
~~~
.... 0x81f0dbe0:spoolsv.exe 1644 672 15 133 2016-12-06 14:27:10 JST+0900
.... 0x81f65da0:svchost.exe 1776 672 2 23 2016-12-06 14:27:10 JST+0900
..... 0x8225bda0:IEXPLORE.EXE 380 1776 22 385 2016-12-06 14:27:19 JST+0900
...... 0x8229f7e8:IEXPLORE.EXE 1080 380 19 397 2016-12-06 14:27:21 JST+0900
~~~

先ほどのIPへアクセスしているプロセスID「1080」のプロセスの親にsvchost(PID: 1776 )がいますので、こいつが「the fake svchost」じゃないかと予想できます。

つまりIPアドレス「153.127.200.178」が設問にあるプロセスがアクセスしているWebサイトだとわかりました。

ここで、このアドレスをブラウザで打ち込んでみると、nginxのサイトが立っていることが分かりました。でもそれだけ。どうやらURLが必要なようです。

このままVolatilityで調べることも可能なのでしょうが、フォレンジック雑魚の私にはどのコマンドを打てばいいのか分からりません。

ということで別のツールを使います。

bulk_extractor という、メモリからファイルを抽出できるツールです。ダウンロードしてインストールしてもいいですが、REMnuxに入っています。

REMnux: A free Linux Toolkit for Reverse-Engineering and Analyzing Malware

REMnuxで先ほどのメモリダンプに対してbulk_extractorを実行します。

bulk_extractor forensic_100.raw ./out

これで ./out ディレクトリにメモリダンプから抽出されたファイルが出力されます。

中身を見るとパケットファイルがあり、これをWireSharkで見てみます。

先ほどのIPで絞ってもいいですし、HTTPでフィルタをかけてもそのIPしか出てきません。

f:id:blueBLUE:20161213210541p:plain

で、そのIPのドメインは「crattack.tistory.com」となっており、なんのサイトか調べると、なにやら韓国語のサイトが出てきました。このドメインを逆引きしても先ほどのIPにはならず、それぞれのIPのwhois情報も違っていることが分かります。

そこで、先ほどのIPにこのドメインのURLを組み合わせるたものへアクセスします。

http:// 153.127.200.178/entry/Data-Science-import-pandas-as-pd

これでフラグが書かれたファイルが落ちてきました。

私はいくつかのツールを動かしただけなのであまりがっつり解析しなくても正解できるフォレンジック入門者にはうってつけの問題ではないでしょうか。

ただ、私にとってはHintに紹介されたVolatilityよりもbulk_extractorのほうが使い勝手がいいように感じました。(コマンド一つで問題がパケット解析になるので)

 

以上2問を解いた後、ほかの問題をつまみ食いしながらどの問題にも歯が立たず、SECCON TOWERを眺めていたら時間になりました。

冒頭にも書きましたが、去年とSECCONの問題の傾向か変わったようで、来年以降どうなるかはわかりません。少なくとも今回で、デバッガや逆アセンブラを使えるようになり、バイナリとお友達になる必要性は感じました。

UEFI + GPT 環境でのデュアルブート(Windows 10 & Ubuntu16.04)

ここしばらく、Linuxをメインで使えるマシンがほしいなと思いながらいたのですが、ようやくデュアルブートに成功したので、その時のメモです。

 

ポイントとしては、

①インストールメディアをUEFIで起動する

ブートローダをインストールする位置

の2点です。

 

ここを参考にしました。↓

kowaimononantenai.blogspot.jp

 

・ 手順

  1. リカバリ
  2. パーティションの切り分け
  3. Windows 10 へアップグレード
  4. Ubuntu のインストールメディアの作成
  5. Ubuntu の起動
  6. Ubuntu のインストール

以上です。

 

かいつまんで、ポイントだけ。

1. 一度デュアルブートに失敗し、WindowsもUbunutu も起動しなくなったためにこれをする必要がありました。買ってすぐのPCでも、リカバリ用」のディスクなどはちゃんと用意しておきましょう。ちなみに私のPCは工場出荷状態ではWindows 7です。

 

2. パーティションは先にUbuntu をインストールする分を空けておく。Windowsでディスクの縮小をして、ハードディスクに空きの容量を確保しておきます。

 

3. 一度アップグレードしていたので、リカバリしても再度アップグレードができます。Windows 10のアップグレードですが、やるならUbuntu をインストールする前のほうが確実かと思います。Windows 10 はアップデートの際にリカバリ用のパーティションを作るそうで、それが原因でUbuntu が起動しなくなるというトラブルが起こり得るようです。回避方法や復旧方法もあるでしょうが、先にアップグレードはしておいたほうが無難かと思います。

 

4. ISOファイル( Ubuntuの入手 | Ubuntu Japanese Team )をダウンロードして、DVDなら適当なソフトで焼く。あるいはUSBにインストール。私は UNetbootin を使ってその辺に転がってた2GのUSBメモリにインストールしました。Ubuntuなら2Gでもぎりぎり入ります。

 

5. まず、Windows 10の「高速スタートアップ」を無効にしましょう。これをしないと、BIOSやブートデバイスの切り替えができません。

コントロールパネル

⇒ 電源オプション

⇒「電源ボタンの動作を選択する」

⇒「現在利用可能ではない設定を変更します」

⇒「高速スタートアップを有効にする」のチェックボックスを外す

⇒ 変更の保存

再起動して、ブート時に何かしらのキーを押してブートデバイスを選択します。

ここで、最初のポイントです。UEFI環境で外部デバイスからOSを起動しようとすると、起動するデバイスの選択肢が2つ現れます。

私の場合「UEFI : USB Reader」と「USB Reader」のような感じでした。ここでUEFIではないほうを選んでしまうと、場合によっては WindowsUbuntu も起動しなくなります。UEFIからメディアを起動すると、Ubunut の場合、黒いGRUBのブートメニューが表示されます。

UbuntuTips/Install/UEFI - Ubuntu Japanese Wiki

Liveイメージで起動時にCUI画面で白文字のgrubメニューが現れる。(UEFIモードで起動している)
Liveイメージで起動時に紫のスプラッシュ画面で起動し、GUIインストーラーが立ち上がる。(Legacyモードで起動している)

ちゃんとUEFIで起動していることを確認しましょう。

 

6. 最後にUbuntu のインストールです。普通にOSをインストールする手順通りです。「インストールの種類」で「それ以外」を選択し、パーティションをカスタマイズします。と言っても、2で開けておいたスペースにインストールするだけです。私は適宜「/」、「/boot」「/home」などにお好みで振り分けてください。

ここで重要なポイントはブートローダの位置です。デフォルトではディスクの先頭(「/dev/sda」など)が選択されていますが、これを、EFIタイプのパーティションの位置に変更します。(私の場合「/dev/sda1」。)

あらかじめ、GPartedでパーティションを確認すると「EFI System Partition」とラベルがついていました。あまり詳しくは知りません。

PCハードウェア強化ラボ:第4回 2Tbytes超ディスクをシステム用ディスクとして利用する (3/3) - @IT

先頭に「EFI システム パーティション」という100Mbytesのパーティションがあるが、これはGPT形式のディスクにおいて、ブート・コードを保存しておく場所である。

だ、そうです。

 

多くのデュアルブートの説明では「/boot」のパーティションに一緒にブートローダをインストールし、起動後MBRからそのパーティションを呼び出し、ブートメニューを開くような設定になっているようなのですが、GPTではそれができないため、今回の方法を取ることになりました。

 

私の環境では以上でデュアルブート環境が出来上がりました。

起動するとGRUBが立ち上がり、UbuntuWindows 10 が選択できるようになっています。(今のところ両OS問題なく動いています)

場合によっては参考に挙げたサイトで行っているような Boot Repair を使った修復作業などが必要になることもあるようです。

 

以上、個人的に一つ、悲願を達成できたので、メモとして残しました。デュアルブートは私のような「UEFI? GPT? 何それ、おいしいの?」というレベルの人は行わないほうがいいかと思います。

今は仮想化などの技術も進んでますし、「Windows Subsystem for Linux」なども出てきましたしね。まあ、一昔前の壊れてもいいやPCでハードディスク容量も余ってたので。

 

以上です。

cowrieでssh・telnetのハニーポット運用

ハニーポッター 第一弾

とりあえずSSHハニーポットのcowrieを立ててみました。

↓こいつです。

github.com

cowrieはコヤスガイという意味だそうです。Google先生が言ってました。

 

環境としては、Windows10のノートPCにVirualboxでCentOS 7をインストールし、その上のDocker上のCentOS 6でcowrieを動かしています。

低対話型のハニーポットを動かすのに、わざわざそこまで多重化する意味ないのでは、と思われるかもしれませんが、全くその通りです。

まあ、Dockerの操作の練習も兼ねてます。

 

インストールはそれほど難しくはありません。ググれば割と情報はあります。

↓この辺とか。

ハニーポットCowrieをCentOS7に入れてみた。 - Shioshishio

cowrieのセットアップメモ - 雑記帳

とりあえず、requrimentsをすべてインストールして、実行するだけのお手軽設計です。

少し詰まったのは、Docker上で動かしたContOSのイメージに入っていたのが、Python2.6だったことで、cowrieはPython2.7じゃないと動かないようです。まあ、何かしらの方法でアップデートすればいいんです。

 

最近telnetもサポートしたそうなので、せっかくですので、動かしてみます。設定ファイルをいじります。

 

# ============================================================================
# Telnet Specific Options
# ============================================================================
[telnet] # Enable Telnet support, disabled by default
enabled = true # IP addresses to listen for incoming Telnet connections.
#
# (default: 0.0.0.0) = any IPv4 address
#listen_addr = 0.0.0.0
# (use :: for listen to all IPv6 and IPv4 addresses)
#listen_addr = ::
# Port to listen for incoming Telnet connections.
#
# (default: 2223)
listen_port = 2223 # Source Port to report in logs (useful if you use iptables to forward ports to Cowrie)
reported_port = 23

 

これで起動すればsshはポート2222番、telnetはポート2223番で動いてくれます。

これをDockerのポートフォワードでそれぞれ22番、23番につなぎなおしました。

 

以上で、cowrieの起動は完了です。

この後、外からsshはつながるがtelnetがつながらないという事象が発生。なんだかんだ設定をごちゃごちゃいじってたら今はうまく動いてくれています(多分)。

確認した点としては、

  • CentOS 7のfirewalld(デフォルトではsshは通すようになっている)
  • WindowsのFirewall
  • Windowsのほかプログラムが邪魔していないか

あたりですかね。結局何が問題だったかいまいちわかっていません。とりあえず、Windows 10はよくわからないものがいっぱい動いているので、サーバとか立てないほうがいいってことはよくわかりました。

 

とりあえずこれで動いてくれています。

2,3日動かしてみて、割と攻撃は来ています。ボット化するスクリプトを落として来たりとかですね。

ログがjsonで出てくるので、うまくパースして解析したいんですが、面倒くさい頑張ります。

 

面白い攻撃が来たら、(気が向いたら)ここにでも書きます。

 

追記・2016/0927

うまく動いてくれてると思っていたのですが、telnetの動作が怪しいです。ログを見ると、セッションを張ったログはあるのですが、その後の挙動がない……。

cowrieのtelnetはあまり情報がないので、どうすればいいか、ちょっとわからないです。

とりあえず試行錯誤してみます。sshは問題なさそうです。