生産性のない話

趣味の範囲でサイバーセキュリティの話

Apache Strutsの脆弱性(S2-048)について

7月7日(金)の夜から7月8日(土)の日付が変わるくらいから、一部で騒いでたApache Strutsの新しい脆弱性です。 さすがに前回の脆弱性S2-045とS2-046がかなり大きな影響を与えただけあって、セキュリティ関係者はアンテナ張っていたようで、情報は早かったですね。 公開されたのは、週末というちょっと嫌な時間でしたが。

注意喚起

Apache Struts 2 の脆弱性 (S2-048) に関する注意喚起

S2-048概要

S2-048

またリモートコード実行です。 ただ、今回は影響範囲は限定的です。

  • 脆弱なバージョン

 Apache Struts 2.3.x

脆弱性は、Struts アプリケーションを、Struts 1 Plugin を使用して動作 させている場合に影響を受ける可能性があります。Struts アプリケーション に対する本脆弱性の影響について、詳細は Struts アプリケーションの開発者 からの情報を参考にしてください。

  • 修正バージョン

 Apache Struts 2.3.33 ( Version Notes 2.3.33 )

ちなみに今回も、脆弱性公開時点で公式には修正バージョンが上がっておらず、Gitなどにあるテストリリースのみという状態でした。

検証

今回もPoCが出るのは早かったです。 ということで、さくっと検証してみました。

Dockerでコンテナを立ち上げて、サンプルアプリのshowcaseを動かします。

f:id:blueBLUE:20170710224353p:plain

このページがStruts 1 pluginの動いているページで、ここに対して攻撃コードをPOSTで送ります。 「echo testtesttest」を実行してみます。

f:id:blueBLUE:20170716195456p:plain

攻撃時のパケット(レスポンス)です。 実行したコマンドの結果が返ってきてます。 この辺りは以前のS2-045などと同じです。

ただし、S2-048ではStruts 1 pluginが動いているパスにしか効きません。 サンプルアプリケーションでは、「/struts2-showcase/integration/saveGangster.action」が対象です。

このStruts 1 pluginをどこで使っているかは上にのっているアプリケーションの作りによると思いますが、外から攻撃対象となるパスを判別することはできないのではないでしょうか。 また、Struts 1 pluginを利用しているだけではなく、メッセージを受け取り、脆弱性のあるメソッドで処理するような実装である必要があり、攻撃の条件は厳しいと思われます。 そのため、実質的にサンプルアプリケーションくらいにしか攻撃は成功しないのかもしれません。

S2-045の場合はStruts 2を利用していたらどの時点でアウトだったので、無差別な攻撃が当たることもありましたが、今回はそこまでの影響はなさそうです。 とはいえ、対策はちゃんとしましょう。

Apache Software Foundation からは、回避策として入力値を適切に処理する ことが示されています。

※ showcase 内のサンプル Struts アプリケーションに対する回避策の例 (適用前) messages.add(“msg”, new ActionMessage(“Gangster ” + gform.getName() + “ added successfully”)); (適用後) messages.add(“msg”, new ActionMessage(“Gangster ”, gform.getName()));

なお、JPCERT/CC では、本回避策の適用後、本脆弱性に対する実証コードの実 行により脆弱性を悪用されないことを確認しています。また、回避策の適用が 難しい場合には、不特定多数からのアクセスを制限することや、WAF (Web Application Firewall) の利用などの対策を検討してください。

S2-047とS2-049

なぜ番号が飛ばされたのか分かりませんが、今回はS2-048が先に出て、そのあとでS2-047とS2-049が出ました。

S2-047

S2-049

上記2つはいずれもDoS脆弱性であり、Maximum security ratingもそれぞれ、LowとMidiumとなっており、そこまで影響の大きな攻撃ではなさそうです。

今回は攻撃を受けたりとあまり大きな騒ぎになってはいませんが、S2-045と同じようなRCEの脆弱性が今後も出てくる可能性があるということは十分わかりました。 情報を追いかけていく必要はありそうです。